地盤調査と地盤改良を専門に施工しております。

→会社概要

→リンク

→お問い合せ

大阪の地盤調査と地盤改良の専門会社カミウラ工業株式会社
〒598-0033
大阪府泉佐野市南中安松1566-1
TEL:0724-65-6460
TEL:0724-65-6005

QR地盤とはまさに生活の基盤と言えます。 地盤改良地盤調査はそれだけに非常に責任あるとても重要な仕事です。地盤でお悩みの方、不安を抱えている方、ぜひ当社にお任せください。

images

一覧に戻る>>

地名で地盤はわかりますか?

昔の人が「その場所を呼んだ言葉」が地名の起源であり、地名はその土地の特色を表していることが多い。いくつかの典型的な例を紹介します。

①梅田
梅田は「うめだ」、つまり「埋めたところ」「埋まったところ」という意味。平坦地なら「窪地を埋めた所」、斜面の下なら「斜面が崩れて埋まった所」だといわれる。前者は湿気が多く軟らかい地盤で、後者は地滑り地盤ということになる。

②久保
「久保」がつく地名も多い。この地名の始まりは「窪」、すなわち「くぼんだ場所」だ。大久保、中久保などは、窪みの大きさによって名づけられたのだろう。窪地には水やゴミなどが集まるので、湿気が多く、軟弱な地盤である可能性が高い。

③津、渚
「水辺と陸地の境」を表す地名も、地図でよく見かける。例えば「津」は、港、船着場を表す言葉。「津」がつく地名は多く、その土地に港があったことを示している。大阪府枚方市は、海から離れているが、昔はそこまで大阪湾が入ってきていた名残であろう。

④地滑りを示す動詞
「地滑り」を表す動詞が地名に変化したケースも多い。「柿」「掛」は「かける」、つまり「欠ける」が語源になっていおり、地滑りで「土地が欠けている」ことを意味している。「鶴」は「ずる」が語源で、土地が「ずり落ちる」から来ている。宮崎県えび市には、「水流」と書いて「つる」と読む地名があるが、これも地滑りに関係すると考えられる。
「呉」「暮」は「くれ」、「久里」「栗」は「くり」で、これは土地が「崩れる」が語源。鹿児島に多い「迫」は、地滑りで土地が「迫ってくる」という意味。「佐古」「瀬古」も、「迫」と語源は同じである。

▲PageTOP